JR西日本 103系 / 201系 | 車内散策
ヨーロッパの鉄道車両 日本の鉄道車両 > 関西の鉄道車両 > JR西日本の鉄道車両 > 103系 / 201系

103系 / 201系

運用会社 JR西日本
形式 201系
製造 東急車輛製造・日本車輌製造・川崎重工業・近畿車輛・日立製作所
製造年 1979年
電気方式 直流 : 1500V
設計最高速度 110/h
営業最高速度 100km/h
製造数 1018両
運用 普通
乗車定員 -
起動加速度 2.3km/h/s
常用減速度 3.5km/h/s
非常減速度 5.0km/h/s
その他
  • 国鉄初の電機子チョッパ制御を採用
  • 派生系列として東京メトロ千代田線直通用の203系が存在する
  • 台枠と側板の接合部をスポット溶接から連続溶接に変更することで雨水侵入による台枠腐食の問題解決
  • 国鉄民営化後、JR東日本に794両とJR西日本に224両が継承され、JR東日本の201系は2011年に営業運転を全て終了した
大阪環状線 (103系)

▲ 大阪環状線 (103系)

先頭車両

天王寺駅で発車を待つ 普通 王寺行き (103系)

▲ 天王寺駅で発車を待つ 普通 王寺行き (103系)

普通 京橋行き (201系)

▲ 普通 京橋行き (201系)

天王寺駅で発車を待つ 普通 王寺行き (201系)

▲ 天王寺駅で発車を待つ 普通 王寺行き (201系)

座席

座席

▲ 座席

座席

▲ 座席

優先座席

▲ 優先座席

優先座席

▲ 優先座席

車内設備

運転席後部

▲ 運転席後部

運転席

▲ 運転席

車外設備

普通 西九条行き

▲ 普通 西九条行き

普通 王寺行き

▲ 普通 王寺行き

普通 大阪環状線

▲ 普通 大阪環状線

乗車口

▲ 乗車口

乗車口

▲ 乗車口

パンタグラフ

▲ パンタグラフ