811系 車内設備・車外設備 | 車内散策
ヨーロッパの鉄道車両
・
日本の鉄道車両
>
九州の鉄道車両
>
JR九州の鉄道車両
> 811系 車内設備・車外設備
811系 車内設備・車外設備
運用会社
JR九州
形式
811系
製造
近畿車輛, 日立製作所, JR九州小倉工場
製造年
1989年
電気方式
交流 : 20000V 60Hz
設計最高速度
120km/h
営業最高速度
120km/h
製造数
112両 (4両編成)
運用
快速・普通
(鹿児島本線、長崎本線、日豊本線)
乗車定員
510人 (204席/4両編成)
起動加速度
2.20km/h/s
常用減速度
-
非常減速度
-
その他
412系の置き換えとして導入された
先頭部の貫通扉は非常用のため編成間の貫通には使用されない
回生・力行での消費電力は415系の約70%
120km/h運転に対応するため増圧ブレーキを搭載
1995年まで門司港側の先頭車は喫煙車であった
これは415系1500番台と窓ガラス寸法を共通にしたので座席の間隔と窓配置は合っていない
リニューアル車両
2016年に大規模改装工事が実施され、消費電力は811系従来車に対し3割削減、415系の49%の省エネ化に成功
改装時のコンセプトは”Old is New ~伝統と革新の電車~”
車外案内板はフルカラーLED
座席は転換式クロスシートからロングシートへ変更
2024年までに、全編成でリニューアル
▲ 鹿児島本線を走行する 811系
811系 の座席の詳細はこちらから
車内設備
▲ 運転席
▲ 運転席後部
▲ お手洗い・座席
▲ お手洗い
車外設備
▲ 車外案内板
▲ 連結部
▲ 乗車口
▲ パンタグラフ